AO/総合型選抜対策

「問題発見」「原因追究」「解決策」とは何かを、今一度整理してみようと思う

woman wearing blue jacket sitting on chair near table reading books

この記事では、全ての問題解決を志す方へ向けて「問題発見」「原因追究」「解決策」とは何かを整理してみようと思う。問題解決の考え方はさまざま存在するため、ここで紹介するのは一つの考え方ではあるが、なるべく基本的な内容となるよう心がけて記事を書いてみた。問題解決の助けとなれたら嬉しく思う。

問題発見とは何か

悪い状態にある事柄を、ある理想とされる状態へと変化させていきたいとき、「理想と現状のギャップを生んでいる要因」を取り除くことができれば、現状は理想へと近づいていく。その過程における「理想と現状のギャップを生んでいる要因を見つけようとする行為」を「問題発見」と呼ぶ。

問題発見・解決を中心理念とする慶應義塾大学総合政策学部の2010年一般入試 小論文 資料1「総合政策とは何か」では、問題発見について以下のように解説している。

問題を解決するには、まず何が問題なのかをきちんと把握する必要がある。(中略)「発見」に相当する英語であるdiscoverは、語源的にはcoverされているもの(隠れているものを)取り除く(disは反対の接頭語)という意味なので、「問題発見」というのは、未知の問題を新たに見つけるというよりは、一般的に定義されている問題を批判的に検討すると言う方が適切かもしれない。

(2010年度 慶應義塾大学入学試験問題 総合政策学部 小論文 資料1)より抜粋

皆が問題だと言っていることが必ずしも、解決すべき「問題」であるとは限らないということが、この文章からわかると思う。しかし解決すべき「問題」を見つけて取り除かない限り、問題解決を主体的に進めることは難しくなってしまう。だからこそまずは様々な視点から現状を理解しようとする意識を持つことが大切だ。現状を多角的に分析し「理想と現状のギャップを生んでいる要因」を発見しよう。

問題解決に原因追究が必要な理由

問題の原因とは「その問題を引き起こしている事柄」を指す。それゆえ原因が見えてくると、解決策を講じるべき対象が理解できるようになってくる。同じく慶應義塾大学総合政策学部の2010年一般入試 小論文 資料1「総合政策とは何か」では、「問題の原因追究」について以下のように解説している。

問題解決に近づくためには、次に問題の原因を追究していくことが必要になる。ある問題が生じるのはどうしてなのかを考えると、原因は一つではないのかもしれない。(中略)問題の原因、原因の原因、その原因の原因という形でどんどん追究することを「問題の構造化」と呼んでおこうか。(中略)構造化するうちに、問題自体がより具体的になってくるし、その過程で解決手段もある程度明確になってくる。

(2010年度 慶應義塾大学入学試験問題 総合政策学部 小論文 資料1)より抜粋

例えば地球温暖化という現象も、それを引き起こす原因は様々存在する。「二酸化炭素の増加」という原因なら「増加をくい止める策」が必要になり、二酸化炭素の吸収量が少ないという原因には「吸収を促す策」が必要となる。

増加を食い止めるには、化石燃料を用いない発電施設などが解決策に当たり、吸収を促すには、森林面積を増やすなどが解決策に当たる。このように、それぞれの原因ごとに必要な解決策は異なるため、原因を追究していくことで問題解決に必要な解決策を具体的に考えていくことが可能になる。

解決策を再考する

解決策とは「解決に導く策」のことを指す。「問題解決に原因追究が必要な理由」の章で述べた通り、ある問題があったとしても、その問題を解決へ導いていく策は一つではないというケースがある。それは原因が複数存在するがゆえに、ある一つの解決策だけでは問題を「解決しきれない」という状況であることを意味している。問題の原因が複雑に絡み合って構造化している問題ほど、効果的な解決策を考えていくことは難しい。だからこそ問題の原因やその構造を理解した上で、その「原因を解決できる解決策」を考えていかなければ、問題は解決されない。また解決策は実行後に評価をしなければ、効果があったのかどうかを確かめることができない。だからこそ「実行と検証」を忘れないことも大切である。

それぞれの段階における具体的分析手法の紹介

AO FILEでは、「問題発見」「原因分析」「解決策立案」のそれぞれの段階において、その目的を推し進める具体的な分析手法をまとめている。自分がおかれている問題解決の段階に合わせて効果的に利用してみてほしい。

問題発見

原因分析

解決策

まとめ

「問題」「原因」「解決策」

これらの用語は、意味を理解していなかったとしても感覚的に利用できてしまうと思う。だからこそ逆に、意味を履き違えて使ってしまうことがある。問題を解決していくには、避けて通れない用語となっているため、今一度その意味を認識しておくことが大切だと考える。それぞれの言葉の定義や、手法などは様々存在する。何より大切なのは、自分が問題だと思うことを解決へ導けるかだ。時にはモデルや理論、分析手法を効果的に利用して、時にはそれに依存せず自分で独自に発想し、社会の問題解決を果たして行ってほしい。

今なら入会金無料先着5名
AO-FILEではAO/総合型選抜オンライン専門塾「AO-Online」を運営しています。
大手AO対策塾の指導実績があり、中でも特に高い実績をあげた講師たちが全力で合格をサポートいたします
。内部でしかわからない情報、合格者の志望理由などをお見せすることも可能です!!

AO合格には、AOに精通している人しか知らない”合格のコツ”があります。そんなコツを知りたい人はこちらから無料相談へ!!

 

AO-Onlineは、日本初の完全オンラインAO/総合型選抜専門個別塾です。

AO-Onlineでは、AO/総合型選抜対策として、AO/総合型選抜で難関大に合格し、豊富な指導実績のある選りすぐりの講師が書類対策(志望理由書、自己推薦書、自由記述書、課題レポート、自己PR書類など)、小論文対策、面接対策をはじめ、AO受験の受験戦略の策定や志望理由書のテーマ決め、研究指導などを徹底的に行います。これらの内容を各生徒様に合わせて、完全個別にカスタマイズしてお届けできるため、無駄が一切ない質の高い授業をお届けできます。 

まずは無料相談から

AO-Onlineでは現在無料相談を実施しております。

無料相談では
「AO/総合型選抜ってそもそも何?」
「AOと一般受験の両立ってできるの?」 といったお悩み相談から、 各個別の生徒様にあったAO指導まで幅広い形で授業を行うことが可能です。

体験授業が完全無料ですので、AOについてもっと知りたい、ひとまず対策方法について聞いてみたいといった人でも まずはお申し込みください。

AO Onlineをもっと知る

AO Onlineの無料体験授業はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です