AO/総合型選抜対策

「ロジックツリー」と「MECE」を理解して、問題の原因分析をしよう

photo of person writing on notebook

問題解決に取り組む人の中で、「問題が何かはわかっているけれども、どうすれば効果的な解決策を考案できるのか、正直よくわからない」と悩んでいる人はいないだろうか。そのような人は、自分が解決を図りたいと思っている問題の「原因」を分析していくだけで、解決策が考えやすくなる可能性が高い。

そこで今回の記事では、山本秀樹著「次世代トップエリートを生み出す 最難関校 ミネルバ大学式思考習慣」を参考にしながら、問題分析の考え方「MECE」と「ロジックツリー」を紹介していく。

原因分析をすると、解決策が考えやすくなる

例えば「母親の機嫌が悪い」という問題があった時、

「母親の機嫌が悪い」ということしか知らない時は、どうすれば機嫌が良くなるのかわからないが、それが「楽しみに取っておいたアイスを、知らぬ間に父親に食われてた」ということが原因だとわかると、問題の解決策を考えやすくなる。

このように問題の原因を知ることで、効果的な解決策が考えられる時がある。

「地球温暖化の進行をいかに食い止めるか」という問題も、地球温暖化の進行を進めているそれぞれの原因を理解することで、具体的な解決策のアイディアを考えられるようになったりする。

このように問題を構成している要素(問題の原因)を分解すると、問題の解決策を具体的に練ることが可能になっていく。

原因分析する時の注意点

問題の要素(原因)を分けて考えることで、問題の解決策が考えやすくなることを説明した。この章では、問題の原因分析(原因を分解するとき)の注意点を紹介する。

原因の抜け漏れをなるべく防ぐ

まず大切なのは、原因の認識の抜け漏れをなるべく防ぐことである。

問題の原因の認識に抜け漏れがあると、

「本当は考えなければいけなかった原因に気付けなくて、問題解決できなかった…」という事態に陥ってしまうことがあるため、なるべく原因の認識に抜け漏れがないよう心がけよう。

原因同士の関係性に注意する

次に大切なのは、原因同士の関係性に注意することである。

「大きく分けると原因は3つだな!」と思っていても、よくよく考えて行くと、

「2つ目の原因は1つ目の原因を生んでいる原因の原因じゃん、じゃあ主な原因は2つじゃん」みたいなことがよく起きる。

原因の関係性に注意しないと、何に対して解決策を考えれば良いのかがわからなくなり混乱してしまうため、原因同士の関係性を綺麗に整理しながら、分析を進めよう。

原因分析の注意点を守るために「MECE」に「ロジックツリー」を作る

この章では「原因分析の注意点」を効果的に守る方法を紹介していく。

結論から言うとそれは「MECE」に「ロジックツリー」を作るという方法だ。

MECEとは何か

MECEとは「モレなく、ダブりなく分類する」という意味の分類手法である。一番わかりやすいMECEの事例は「アンケート」の年齢欄だと思う。必ず自分がどこかに当てはまるように、項目が設計されている。MECEにアンケートを作ることで「アンケートをした全ての人を把握する」ことが可能になっている。問題の原因を考えるときも、原因をなるべくMECEに把握できるように考えていくと、問題の原因の認識の抜け漏れを防ぎやすくなる。

山本秀樹著「次世代トップエリートを生み出す 最難関校 ミネルバ大学式思考習慣」ではMECEについて、以下のように説明されている。

 

問題を分解していく際に、MECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive ー「モレなくダブりなく」ー)という分類手法を覚えておくと便利です。これは問題を要素分解していく際の心構えで、分解したものが全体を網羅しており、各要素にかさならないような軸(視点)で整理する、と言うフレームワークです。

(山本秀樹著「次世代トップエリートを生み出す 最難関校 ミネルバ大学式思考習慣」より抜粋)

ロジックツリーとは何か

ロジックツリーは、太い木の幹が細かい枝に分かれて行くように、大きな括りのものから、より細かい括りのものへ分類していく分析手法のことを指す。図を見た方がわかりやすいので以下の図を参考にしてみてほしいが、これを用いて問題の原因を分析すると、問題の原因、その原因の原因、またその原因の原因という形で、原因同士の親子関係(何が何に属しているか)を守りながら分類して行くことが可能になる。

「MECE」に「ロジックツリー」を作ろう

以上の知識を踏まえて、なるべくMECEにロジックツリーを作ってみよう。MECEにロジックツリーを作れば原因の抜け漏れも、原因の親子関係(何に属する関係か)を整理して行くことで気付きやすくなるだろう。原因を漏れなく認識するのは最初は難しいかもしれないが、心がけるだけでぜんぜん違ってくるため、問題に対しての知識が増えていくたびにロジックツリーを作り直しながら、原因分析を行ってみることをおすすめする。

まとめ

MECEにロジックツリーを作ることで、原因分析がしやすくなることを紹介した。問題の原因を整理していくことができれば、どのような解決策が必要なのか、問題の原因の中で解決できないものは何か、また解決しやすいものは何か、最も多くの原因にアプローチできる解決策は何かなどを考えていくことができるようになってくる。原因分析を進めることで、問題解決を果たす具体的な解決策を考えられるようになろう。今回引用した、山本秀樹著「次世代トップエリートを生み出す 最難関校 ミネルバ大学式思考習慣」では、問題分析の方法について、MECE以外にも様々な方法が紹介されている。ぜひ一読してみることをお勧めする。

今なら入会金無料先着5名
AO-FILEではAO/総合型選抜オンライン専門塾「AO-Online」を運営しています。
大手AO対策塾の指導実績があり、中でも特に高い実績をあげた講師たちが全力で合格をサポートいたします
。内部でしかわからない情報、合格者の志望理由などをお見せすることも可能です!!

AO合格には、AOに精通している人しか知らない”合格のコツ”があります。そんなコツを知りたい人はこちらから無料相談へ!!

 

AO-Onlineは、日本初の完全オンラインAO/総合型選抜専門個別塾です。

AO-Onlineでは、AO/総合型選抜対策として、AO/総合型選抜で難関大に合格し、豊富な指導実績のある選りすぐりの講師が書類対策(志望理由書、自己推薦書、自由記述書、課題レポート、自己PR書類など)、小論文対策、面接対策をはじめ、AO受験の受験戦略の策定や志望理由書のテーマ決め、研究指導などを徹底的に行います。これらの内容を各生徒様に合わせて、完全個別にカスタマイズしてお届けできるため、無駄が一切ない質の高い授業をお届けできます。 

まずは無料相談から

AO-Onlineでは現在無料相談を実施しております。

無料相談では
「AO/総合型選抜ってそもそも何?」
「AOと一般受験の両立ってできるの?」 といったお悩み相談から、 各個別の生徒様にあったAO指導まで幅広い形で授業を行うことが可能です。

体験授業が完全無料ですので、AOについてもっと知りたい、ひとまず対策方法について聞いてみたいといった人でも まずはお申し込みください。

AO Onlineをもっと知る

AO Onlineの無料体験授業はこちら

「ロジックツリー」と「MECE」を理解して、問題の原因分析をしよう” への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です