AO/総合型選抜対策

総合型選抜を始める!志望理由のテーマが格段に見つけやすくなるアイディア発想方法とは

close up of human hand

総合型選抜対策を始めたばかりの人にとっての一番の難題は「何をテーマに深めていくかを決めること」だろう。輝かしいスポーツの実績をあげられていなかったり、高校時代にひとつのことを追求できなかった人などは特に、テーマ決めに難航してしまう可能性が高い。

そこで今回の記事では、総合型選抜に向けて勉強しようにも勉強するテーマを見つけられていない人へ向けて、テーマのアイディアを今より思いつきやすくする方法を紹介する。うまくいけばテーマのアイディアをいくつか思いつくことが可能になり、それらテーマの中から「自分にとって最適な」テーマを選べるようになる。

テーマを見つけられない人の多くが陥る「視点の固定化」とは

 テーマを見つけられない人の問題は「視点の固定化」である可能性が極めて高い。視点の固定化とは、自分が何かを考えるとき、ある一つのものの見方に視点が固められてしまい、柔軟に考えることができなくなってしまうことを指す。

 例えば、自分にはスポーツなどでの実績がないと悩んでいたり、高校時代に課外活動ができていないからテーマがないと思っていたりするケースがこれに該当する。実際は、スポーツなどでの実績がなくてもAOを突破する人もいれば、課外活動をほぼしてなくてもAOで合格する人もいるのがリアルだ。

 自分が総合型選抜の評価において「重要だと思っているもの」に視点が歪められ、視点を変えれば気付けたかもしれない自分自身の可能性を発見する機会を失っている。

大切なのは「柔軟な視点の移動」

自分自身が陥っている「視点の固定化」から脱却して、自分にとって最適なテーマのアイディアを思いつくにはどうすれば良いのか。

結論から言えば大切なのは、

「志望理由のテーマを見つける視点を広くしてみたり、狭くしてみたり、切り口を変えたりしながら、様々な視点から自分を観察してみること」である。

スポーツの実績を重視してテーマを考えたり、行ってきた課外活動からテーマを考える人は事実「自分という人材が他の人より優れている点」を探しているにすぎない。その「自分という人材が他の人より優れていること」を「人材希少性」と名付けるのであれば、スポーツの実績や課外活動だけに限らず、人材希少性を担保できるものは沢山ある。例えば「生まれ」や「境遇」「レアな経験」や「秀でた能力」とかは、他の人は知らないことを知っているという点や、他の人にできないことができる、他の人は経験していないことを経験しているという点で、人材希少性の担保になる。

人材希少性で考えたときのテーマの切り口の具体例

「生まれ」で言えば、中国人と日本人のハーフとして生まれた事実から、中国と日本の間の問題解決を考える人材を目指すと考えたり、林業を営む家庭で育ったという事実から、林業の未来を担うことを考えることもできる。

「境遇」なら、これまでに重度の難病にかかっていたり、兄弟や親、祖父などが何かしらの問題を抱えていたりする場合、自分と同じようなその当事者のための解決を考えるという視点に立つこともできる。限界集落で育った、アイヌ民族と過ごしたなども、多くの人が知らない世界という観点から観察すると、人材希少性が高い視点になる。

「レアな経験」とは例えば、留学経験や、高校時代に研究をした、山菜採りに関しては誰よりも負けない、韓国ドラマの総視聴時間300時間越え、18年間兄弟と喧嘩したことがないなど、一言で説明するのは難しいが「現代社会で経験している人が少ないようなこと」だと思ってもらえたらわかりやすい。これは周りの人々と自分自身を比較することで発見可能になる。

「秀でた能力」は、それこそスポーツの実績があったり、寄木細工などの伝統工芸品を作れたり、プログラミング能力が高かったり、ある「スキル」や何かに対しての「知識」が一般的なレベルより高いときを指す。

このように「人材希少性」まで視点を広げ自分を観察するだけで、以前よりさまざまな視点からテーマを考えられるようになる。

ディメンジョンとクライテリアを操れるかが鍵になる

 先ほど示した「人材希少性」という視点もまた、志望理由のテーマを考えるときにおける「一つの視点」にすぎないということを、勘の良い人は気付いたと思う。

上述したように大切なのは「志望理由のテーマを見つける視点を広くしてみたり、狭くしてみたり、分析の切り口を変えたりして、様々な視点から自分を観察すること」だ。それができるようになれば、今は気付けていない自分自身の可能性に気付けるようになる。そこで先ほどの例のような、物事を観察する視点を柔軟に変更する方法を紹介する。

 結論から述べると、ディメンジョンとクライテリアというものを操作することで、物を観察する視点を変化させることが可能になる。

 ディメンジョンとは「視点の大きさ」を意味していて、

クライテリアとは「どんな切り口で分類しているのか」という意味である。

・視点の大きさを変えることで、可能性に気付く「ディメンジョン」

 ディメンジョンの説明を先にすると、例えば犬という対象を観察する時、より細かく分けると、小型と大型に分類できる。小型をより細かく分類するとトイプードルやチワワが入る。そして今度は逆に犬という観察対象より大きな視点に立てば、哺乳類という次元があり、哺乳類より上の次元には、生き物という分類体系がある。

 このようにディメンジョンとは、何かを分析する時に、今立っている視点はどれくらい大きいところに位置するのか、あるいは小さいのかを教えてくれる。上述した例は、このディメンジョンを操作して、スポーツの実績という小さな視点から人材希少性という大きな視点に移った。

分類の切り口を変えることで、可能性に気付く「クライテリア」

クライテリアとは、例えば食べ物というのを細かく分類していくときに「ジャンル」で分ければ中華やイタリアンなどのような分類になり「素材」で分ければ肉や魚などの分類になる通り、どんな切り口で考えるかという視点のことを指す。ここで言う「ジャンル」や「素材」のような、何かを分類する時の分類の切り口のことをクライテリアと言う。

 例えば人材希少性は、志望理由のアイディアを前提として「自分の過去から考える」という切り口で分類しているが、他にも「将来の目標」から考えたり「大学が求めている人材との共通点」という切り口で考えることもできる。

 このディメンジョンとクライテリアを変更し、視点を変えていくことで、視点の固定化から脱却できる。そして自分の志望理由のアイディアを柔軟な発想で考えていくことが可能になる。

 それができれば、今までは気付かなかった自分の可能性に気付ける確率は向上する。

・テーマのアイディアの中からどれを選ぶと、自分に「最適」なのか。

 ディメンジョンとクライテリアを駆使して、志望理由のテーマの案を考えていくことで、いくつか志望理由のテーマの案を上げることができたら、次はその中からどのテーマを深めるかを決める「テーマの意思決定」の段階へ移行する。意思決定の仕方は人によって様々ではある。参考までに僕がお勧めするのは、

「適性」…他の人より活躍が望める、自分こそやるべきテーマかどうか。

「熱量」…自分が熱意を持って取り組める、自分のやりたいテーマかどうか。

 このの2つの軸で考えた時に「適性」と「熱量」を両方補えているテーマを選択することだ。

 適性を無視して考えてしまうと、そのテーマは他の人がやった方が良い確率が向上し、熱量を無視すれば、挫折する確率が上がってしまう。

まとめ

 しかし正直、勉強を進めれば「適性」は向上し、そのテーマを考えていくほどに「熱量」は持てるようになったりする。だからこそ、やり始めてみないとわからないとも思う。

 この意思決定の仕方でなくても構わないが、とにかく早めにテーマを決めて走り出すことをおすすめする。早く取り組み始めれば取り組み始めるほど、どう方向性修正すれば良いかに気付きやすくなるからだ。

 

今なら入会金無料先着5名
AO-FILEではAO/総合型選抜オンライン専門塾「AO-Online」を運営しています。
大手AO対策塾の指導実績があり、中でも特に高い実績をあげた講師たちが全力で合格をサポートいたします
。内部でしかわからない情報、合格者の志望理由などをお見せすることも可能です!!

AO合格には、AOに精通している人しか知らない”合格のコツ”があります。そんなコツを知りたい人はこちらから無料相談へ!!

 

AO-Onlineは、日本初の完全オンラインAO/総合型選抜専門対策塾です。

AO-Onlineでは、AO/総合型選抜対策として、AO/総合型選抜で難関大に合格し、豊富な指導実績のある選りすぐりの講師が書類対策(志望理由書、自己推薦書、自由記述書、課題レポート、自己PR書類など)、小論文対策、面接対策をはじめ、AO受験の受験戦略の策定や志望理由書のテーマ決め、研究指導などを徹底的に行います。これらの内容を各生徒様に合わせて、完全個別にカスタマイズしてお届けできるため、無駄が一切ない質の高い授業をお届けできます。 

まずは無料相談から

AO-Onlineでは現在無料相談を実施しております。

無料相談では
「AO/総合型選抜ってそもそも何?」
「AOと一般受験の両立ってできるの?」 といったお悩み相談から、 各個別の生徒様にあったAO指導まで幅広い形で授業を行うことが可能です。

体験授業が完全無料ですので、AOについてもっと知りたい、ひとまず対策方法について聞いてみたいといった人でも まずはお申し込みください。

AO Onlineをもっと知る

AO Onlineの無料体験授業はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です