立教大学

【AO/総合型選抜情報まとめ】立教大学文学部 出願資格、書類、倍率

【AO/総合型選抜情報まとめ】

立教大学 文学部

本記事では、立教大学文学部のAO/総合型選抜入試の情報をまとめています。まとめている内容は、学部の説明、この学部で学べる内容、AO/総合型選抜の出願書類、出願資格、倍率、スケジュール、試験形態、求められている人物像などです。

なお、当情報は、2021年度入試の情報を基にしています。掲載にあたり、抜粋、割愛している箇所もあるため、詳しくは、必ず立教大学の公式ホームページから情報をご確認ください。

立教大学 文学部はどんな学部?

立教大学  文学部 学部の概要

立教大学の文学部で行われる教育・研究活動は、「人文学」あるいは「人文科学」という言葉で表されます。

人文学は、人間および人間に関わる諸分野を多角的・総合的に考察し分析していく学問大系であり、得られた知見を活用して言葉を読み解き、人間の真の姿を理解すること、時代や空間を超えて人間や社会のあるべき姿を創出していくことを目的にしています。

そのために、文学部では学科や専修の枠を超えて学ぶことができる、柔軟性のあるカリキュラムを編成。先人たちが築いてきた学問の成果と遺産をまとめ直し、「当たり前」にとらわれずに物事の本質を見抜く知性を身に付け、人生という謎に迫る方法を探ります。また、変革が求められる現代において、実際に現実に働きかけることで自ら課題を見つけ出し、研究していきます。

立教大学ホームページ 文学部 学部の概要 より

以上より、立教大学文学部は

”先人たちが築いてきた学問の成果と遺産をまとめ直し、「当たり前」にとらわれずに物事の本質を見抜く知性を身に付け、人生という謎に迫る方法を探ります。

という言葉からわかるように、哲学的に物事の本質に迫るという点が特徴的だと言えるでしょう。

設置されている学科

キリスト教学科

「キリスト教学科で学ぶ」とは、どういうこと?

人類の社会と文化は宗教を抜きに考えることはできません。中でもヨーロッパに根付いたキリスト教は、地域を越え、さまざまな形で現代世界の形成に深く関わってきました。ヨーロッパで誕生した多くの文学や音楽、美術について、その真の意味や価値を理解するには、聖書への理解が欠かせません。また、中東などで起きている紛争について理解するには、キリスト教とイスラム、ユダヤ教との関係を歴史的に学ぶ必要があります。

立教大学キリスト教学科

学びの特徴
①「キリスト教と科学」「キリスト教と映画」「キリスト教と現代社会」などが履修可能。キリスト教学キリスト教が世界の歴史や文化にどのような影響を与え、受けてきたのかを学ぶ。世界の文化・思想・芸術などについて多様な視点から学ぶことが目的なので、キリスト教の信仰の有無は問わない。

②ギリシア語、ラテン語、ヘブライ語も学べる。

文学科 英米文学専修

「文学科英米文学専修で学ぶ」とは、どういうこと?

英語で書かれた文学を通じて、新しい自分に出会える。
自身の母語とは異なる英語の文学に接することで、無意識のうちに使う言葉や考え方を、よりはっきりと自覚できるようになります。それは、これまで表面に出てこなかった新しい自分との出会いと言ってもいいかもしれません。また、英語という、世界中に開かれた言語によって表現されたものに触れるということは、より多くの知恵に触れることができるということ。自分とは違う文化・地域の人々の考え方や生き方に接することは、自身の視野を広げ、この21世紀の世界がどうあるべきか、そしてそのあるべき世界に向かってどう努力をしていけば良いのかを探る大きなヒントになります。

立教大学 文学科 英米文学専修

学びの特徴

①文学や文化を、英語で学ぶ
アジアやアフリカをも含む世界の英語圏の言語・文学・文化を通して、映画、音楽、美術、雑誌など、さまざまな素材を通して、人間の生き方や考え方に触れる。

②海外フィールドスタディを通し、言語表現・異文化対応・現地調査などの基本能力を高める。

文学科 ドイツ文学専修

「文学科ドイツ文学専修で学ぶ」とは、どういうこと?

ドイツの文学をはじめ、哲学、音楽、科学、アートなど、さまざまなドイツ語圏の文化について知ることで、幅広い知識や視点、考え方を学びます。

古代ローマ時代からの長い歴史とさまざまな顔を持つドイツ。第二次世界大戦後40年間、東西に分割され、統一後はEU(欧州連合)の中核を担ってきました。ドイツ文化が中部ヨーロッパ全体に広がっていることや、現在のドイツがヨーロッパの中で果たしている重要な役割を考えると、ドイツ文化をヨーロッパ全体の中に位置づけて理解していく。

またドイツは、第二次世界大戦の敗戦国から今日の経済大国にいたる歩みについて、日本と比較されることが多い国でもあります。日本は近代化にあたってドイツ文化の影響を強く受けてきましたし、ドイツ語圏における日本への関心も高まっています。

立教大学 文学科 ドイツ文学専修

学びの特徴

①ドイツ語の習得と、充実した留学支援。
ドイツの公的なドイツ語検定資格の取得につながるカリキュラムを2年次までに集中的に学ぶ。またテュービンゲン大学やベルリンのフンボルト大学、ボン大学などへ毎年留学生を派遣。

②ドイツ語圏の文化を幅広く学ぶ。
ドイツ文学はもちろん、ウィーンの音楽やスポーツ、デザイン、環境への取り組みなどについても探究する。また、日本の近代化に大きな影響を与えた存在としてのドイツ文化も学ぶ。

文学科 フランス文学専修

「文学科フランス文学専修で学ぶ」とは、どういうこと?

グローバル社会を新たな視点で見つめ、理解する力を育む。
フランス文学専修における学びは、つねに「いま」をめぐる問題意識に導かれています。アフリカやカナダの一部でも使われているフランス語という視点を通して世界を見ることで、英語や日本語で理解していたものとは全く異なる世界が開け、それが新しい自分を創出するきっかけとなる。

文学科 フランス文学専修

学びの特徴

①フランス学の入門から美術・芸術まで幅広く学ぶ。
1年次には、フランスの文化や、文学者・芸術家について学ぶ入門科目を設置。その後、小説や詩、文化、思想、哲学について探究する科目や、美術・芸術分野を学ぶ科目など、多彩な学びが広がる。

②充実した留学支援
パリ・ディドロ大学、パリ東大学、リヨン第3大学などへ毎年留学生を派遣しています。また、夏にはフランスで3週間の語学集中講座も開講。

文学科 日本文学専修

「文学科日本文学専修で学ぶ」とは、どういうこと?

文学を通して自分と異質な考え方に出合い、
新しい世界を広げていくことです。
文学作品を広く読むこととともに大切なのは、特定の対象に精通することです。好きな作家や興味を抱く作品を繰り返し読み、それに関する研究や評論をできるだけ多く読んでみる。そうすると、一人の作家、一つの作品について、実に多様な捉え方や読み方が存在することが見えてきます。また、作家や作品は単独で存在しているのではなく、他の作家や作品との関係において存在することや、歴史的・社会的・文化的な文脈の中に存在することも見えてくるに違いありません。さらに、そうした関係や文脈の中で新たに興味を覚える作家や作品に出合うことも多いでしょう。

異なる考えを受け入れて、それについて考えることは重要です。他者に自分と同様の要素を求めるだけでは、自己愛や独善につながり、世界が狭まってしまう可能性があります。自分と同質なものを発見する喜びとともに、自分と異質なものを認め、それについて考える。そこに文学を学ぶ面白さがあるのです。

学びの特徴

①日本文学の全領域が、学びの対象。
古代から近現代に至る全領域の中から、多様な素材・テーマを選定し、講義・演習を開設しています。学生の興味・関心を触発し、一人一人の知的好奇心にしっかり応える。

②中国の文学・思想を通して日本を学ぶ。
日本文学と深い関わりを持つ中国の文学・思想に関する科目も充実。漢文読解力の向上を目指すとともに、漢文が日本の言語文化において果たしてきた役割などについて学ぶ。

③日本と世界の二つの視点から、日本文学を探究。
日本文学は世界各地で学ばれており、日本文学専修にも多くの留学生が在籍。海外の大学や留学生と連携し、日本と世界という二つの視点から日本文学を見つめ、その本質を追究。

文学科 文芸思想専修

文学科 文芸思想専修で学ぶってどういうこと?

二つの学問を横断して学ぶことで、
「読んで、考えて、生きて、表現する」人になることです。文芸と思想。一見すると別物のように感じられる二つの学問を、横断しながら学ぶこと。それが文芸・思想専修が持つ面白さです。文芸活動にとって、哲学的な思考を鍛えることは必要不可欠なものです。そして、哲学的な思索を深めていくには、文学や映像などの表現を避けて通ることはできません。本来、文芸と思想は切っても切れない関係にあるものなのです。そのため文芸・思想専修では、いろいろな作品を読み、たくさんの表現に触れることを大切にしています。そして、それらがどういう考え方で作られたのかを議論しながら、徹底的に考える。考えたことを実践して生きてみる。この一連の流れを経験し、何度も繰り返していくことによって、一人一人が生き生きとした表現者になることができると考えています。「読んで、考える」だけではなく、「表現する」だけでもなく、「読んで、考えて、生きて、表現する」。それが文芸と思想を横断する学びです。ここにはにはない刺激とスリルに満ちた4年間が広がっています。

立教大学文学部文芸思想専修ホームページ 

学びの特徴

①文芸と思想を、横断しながら学ぶ。
創作や批評の実践を志す「文芸」と、生きることの意味や存在の根源について思索する「思想」。これらを連続する一つの学問領域と捉え、横断して学んでいく立教だけのユニークな枠組み。

②少人数の演習で膨大な作品に触れる。
より多くの作品に触れ、より深い思考力を養うために、これまで触れたことのないような哲学や戯曲、現代小説などを精読し、学生同士で相互に批評し合う

史学科

「史学科で学ぶ」とは、どういうこと?

過去を知ることで、今を知ることができることです。
歴史は何のために学ぶのでしょうか。もちろん、学校のテストのために暗記するだけのものではないですし、歴史ドラマなどを楽しむだけのものでもありません。歴史は、言ってみれば、今の私たちを見つめ直すための「モノサシ的な存在」なのです。例えばどうして世界の共通語は英語なのでしょうか。その理由は「大英帝国」と呼ばれたイギリスの歴史から知ることができます。当時イギリスは世界中に植民地を持っていて、多くの国・地域で英語が公用語として使用されてきたからです。このように現在では常識のようになっている物事も、歴史をひも解くことでより深く理解することができるのです。過去を学ぶことで、今の社会を知り、自分自身を知ることができる。それが歴史学の面白さです。

立教大学 文学部 史学科 ホームページ

教育学科

「教育学科で学ぶ」とは、どういうこと?

成長したいと思う人の気持ちに、あらゆる角度から応えようとすることです。「教育学」と聞くと、学校の先生を養成するための学問だと思うかもしれません。もちろんそれも目的の一つですが、人の成長には、人間と社会のあらゆることが関わっています。そのため、教育学が対象にする分野は、人間の内面を解き明かす哲学や心理学はもちろん、家庭環境や経済格差、グローバル化と地域性といった教育環境を理解するための社会学の視点、文化、歴史、法律など幅広く、人間の成長の背景にある全てを総合的に学ばなければなりません。「成長したい」という人間の根源的な欲求にあらゆる角度から挑む。教育学とは、日々成長し変化し続ける人間を多角的に分析し、さらなる成長に導くための「総合人間学」です。

立教大学 教育学科ホームページ

学びの特徴

①1年次から始まる専門教育。
教育の専門講義は1年次から始まり、基本的な学問の手法を身に付ける。2年次からは、教育心理学、教育社会学、教育哲学など、教育に関する専門理論を学ぶ。

②実際の教育問題に触れて、解決法を学ぶ。
ジェンダーと人権、特別支援教育、学級崩壊など、いま教育現場が抱える問題をテーマにした講義を展開。一つの問題を深く掘り下げながら、論点を整理し、批判的視点で教育を問い直す力を養う。

③「理論」と「実践」の両輪で学ぶ。
哲学、社会学、心理学、歴史学などの「理論」を総合的に学び、同時に、小学校での学習支援やボランティア活動などを通して、「教育方法」も修得。

授業をもっと知りたい方はこちら

立教大学のシラバス検索
https://sy.rikkyo.ac.jp/timetable/stop.do

[adchord]

 

立教大学 文学部のAO/総合型選抜 情報

試験の名前:自由選抜入試

自由選抜入試とは

自由選抜入試とは、志望する学部に関連した高い能力を持つもの、あるいは学業以外の諸分野の活動で秀でた個性を持つもので本学ならびに各学部の教育目的を理解しそこで学びたいという熱意のある学生を受け入れることを目的としている。

募集人数

キリスト教学科:若干名
文学科 英米文学専修 :10名程度
文学科 ドイツ文学専修:若干名
文学科 フランス文学専修:若干名
史学科:10名程度
教育学科:若干名

倍率

(*2020年度入試結果)

文学科 英米文学専修 男子:合格者なし 女子:2.1倍
文学科 ドイツ文学専修:男子:1/1  女子:1,4倍
文学科 フランス文学専修:1,5倍 女子:2倍
文学科 日本文学専修:男子 合格者なし 女子:4.5倍
文学科 文芸思想:男子 2,5倍 女子 3.2倍
史学科:男子 2,8倍 女子 3,2倍
教育学科:男子 合格者なし 女子 2,5倍

立教大学文学部AO.総合型選抜倍率

主な出願資格

ソースはこちら

立教大学文学部の入試要項、出願資格

キリスト教学科

1)評定平均値が 3.8 以上

2)次の方式Ⅰ・方式Ⅱのいずれかに該当する者。

【方式Ⅰ】次のA・Bの条件をすべて満たす者。
A.次の資格Ⅰ~Ⅴのいずれかに該当する者。
[資格Ⅰ]継続的・主体的なボランティア活動、校内・校外活動、課外活動、あるいは海外活動をし、かつ、その活動においてめざましい実績を挙げた者、または指導的な役割を果たした者。

[資格Ⅱ]文化・芸術の分野(文学、美術、音楽、演劇など)における全国または国際レベルの大会において、上位に入賞し、かつ、その活動団体において指導的役割を果たした者、もしくは、文化・芸術活動において高いレベルの実績を挙げた者。
[資格Ⅲ]継続的・主体的なキリスト教関連諸活動をし、かつ、その活動においてめざましい実績を挙げた者、または指導的な役割を果たした者。

[資格Ⅳ]外国において、外国の学校教育制度に基づく高等学校(10 学年以上に相当する課程)で、
継続して2学年以上の課程を修了し(2021 年3月までに修了する見込みの者を含む)、か
つ、特色ある異文化体験を持つ者。
※ここでいう「外国の学校教育制度に基づく高等学校」には、在外教育施設は含めない。
[資格Ⅴ]特別支援学校高等部(在籍3年以上)を卒業する者で、校内・校外活動において継続的・主体的な文化・芸術活動、ボランティア活動、生徒会等で特筆すべき活動を行った者。

B.次の(a)・(b)いずれかに該当する者。
(a) 次の①~⑦のいずれかを受験し、スコアを提出できる者。
① ケンブリッジ英語検定
② 実用英語技能検定[英検]
③ GTEC
④ IELTS(Academic Module)
⑤ TEAP
⑥ TEAP CBT
⑦ TOEFL iBT

(b) 次の①~⑦のいずれかを受験し、スコア・級を提出できる者。
① ドイツ語技能検定試験、または Goethe-Zertifikat
② 実用フランス語技能検定試験、DELF / DALF、TCF のいずれか
③ スペイン語技能検定試験、または DELE文-④
④ 中国語検定試験、または漢語水平考試(HSK)
⑤ ハングル能力検定試験、または韓国語能力試験
⑥ ロシア語能力検定試験
⑦ 実用イタリア語検定試験


【方式Ⅱ】次の (a)~(g) いずれかの成績を取得している者。
(a) ケンブリッジ英語検定スコア 150 点以上の成績
(b) 実用英語技能検定
(c) GTEC スコア 1,075 点以上
(d) IELTS(Academic Module)オーバーオール・バンド・スコア 4.5 以上
(e) TEAP スコア 267 点以上
(f) TEAP CBT スコア 510 点以上
(g) TOEFL iBT スコア 57 点以上

史学科

1)評定平均値が 3.8 以上

2)次の資格Ⅰ~Ⅵのいずれかに該当する者。
[資格Ⅰ]次の(a)~(c)の条件のいずれかを満たす者。

(a)高等学校を卒業している者は、世界史 B を4単位以上修得し、かつその評定平均値が 4.5 以上の者。
高等学校卒業見込みの者は、高等学校第2学年末までに世界史 B を4単位以上修得し、かつその評定平均値が 4.5 以上の者。ただし、高等学校第2学年末までに世界史 B を4単位以上修得していない者で、高等学校第3学年末までに世界史 B を4単位以上修得見込みのものは、世界史 B と世界史 A の提出可能な最新の評定平均値が 4.5 以上のもの。

(b)高等学校を卒業している者は、日本史 B を4単位以上修得し、かつその評定平均値が 4.5 以上の者。
高等学校卒業見込みの者は、高等学校第2学年末までに日本史 B を4単位以上修得し、かつその評定平均値が 4.5 以上の者。ただし、高等学校第2学年末までに日本史 B を4単位以上修得していない者で、高等学校第3学年末までに日本史 B を4単位以上修得見込みのものは、日本史 B と日本史 A の提出可能な最新の評定平均値が 4.5 以上のもの

(c)高等学校を卒業している者は、地理 B を4単位以上修得し、かつその評定平均値が 4.5 以上の者。
高等学校卒業見込みの者は、高等学校第2学年末までに地理 B を4単位以上修得し、かつその評定平均値が 4.5 以上の者。ただし、高等学校第2学年末までに地理 B を4単位以上修得していない者で、高等学校第3学年末までに地理 B を4単位以上修得見込みのものは、地理 B と地理 A の提出可能な最新の評定平均値が 4.5 以上のもの。

[資格Ⅱ]歴史能力検定日本史1級、または世界史1級の成績を取得している者。
[資格Ⅲ]国際地理オリンピック国内予選「第一次選抜試験通過者」や学会における高校生向け
セッション(例えば日本地理学会高校生ポスターセッション)での発表経験を有する者。
[資格Ⅳ]全日本高校模擬国連大会参加チームのメンバーとして活動した者、またはしている者。
[資格Ⅴ]各都道府県の高等学校読書感想文コンクールで入選以上の成績をおさめた者。
[資格Ⅵ]外国において、外国の学校教育制度に基づく高等学校(10 学年以上に相当する課程)で、継続して2学年以上の課程を修了しかつ、特色ある異文化体験を持つ者。

3.次の(a)・(b)いずれかに該当する者。
(a) 次の①~⑦いずれかの成績を取得している者。
① ケンブリッジ英語検定スコア 140 点以上
② 実用英語技能検定[英検]スコア 1,950 点以上(従来型、英検 CBT、英検 2020 1day S-CBT、英検 2020 2days S-Interview いずれも可)
③ GTEC スコア 960 点以上(CBT タイプ、検定版(4技能)いずれも可)※オフィシャルスコアに限る
④ IELTS(Academic Module)オーバーオール・バンド・スコア 4.0 以上
⑤ TEAP スコア 225 点以上
⑥ TEAP CBT スコア 420 点以上
⑦ TOEFL iBT スコア 42 点以上

(b) 次の①~⑥のいずれかに該当する者。
① ドイツ語技能検定試験4級以上、または Goethe-Zertifikat A2 以
② 実用フランス語技能検定試験3級以上、DELF / DALF A2 以上、TCF 250 点以上(ただし補足試験の
スコアは含めない)
③ スペイン語技能検定4級以上、または DELE A2 以上
④ 中国語検定試験4級以上、または漢語水平考試(HSK)4級、5級、6級のいずれかで 180 点以上
⑤ ハングル能力検定試験4級以上、または韓国語能力試験2級以上
⑥ ロシア語能力検定試験4級以上

教育学科

1)評定平均4.0以上

2)英語資格の提出

3)一定レベル以上の第二外国語資格の提出

学校教育を含む教育をとりまく世界がグローバル化する中で、多文化に開かれた教育を実践、研究する人材を育成するために、次の(a)~(h)のいずれかに該当する成績を取得している者。
(a)ドイツ語技能検定試験4級以上、または Goethe-Zertifikat A2 以上
(b)実用フランス語技能検定試験3級以上、DELF / DALF A2 以上、TCF 250 点以上(ただし補足試験のスコアは含めない)
(c)スペイン語技能検定4級以上、または DELE A2 以上
(d)中国語検定試験4級以上、または漢語水平考試(HSK)4級、5級、6級のいずれかで 180 点以上
(e)ハングル能力検定試験4級以上、または韓国語能力試験2級以上
(f)ロシア語能力検定試験4級以上
(g)実用タイ語検定3級以上
(h)実用ベトナム語技能検定(ViLT)4級以上

文学部英米文学専修

1)評定平均4.0以上

2)次の(a)・(b)いずれかに該当する者。
(a) 次の①~⑦いずれかの成績を取得している者。
① ケンブリッジ英語検定スコア 160 点以上
② 実用英語技能検定[英検]スコア 2,300 点以上(従来型、英検 CBT、英検 2020 1day S-CBT、英
検 2020 2days S-Interview いずれも可)
③ GTEC スコア 1,190 点以上(CBT タイプ、検定版(4技能)いずれも可)※オフィシャルスコアに
限る
④ IELTS(Academic Module)オーバーオール・バンド・スコア 5.5 以上
⑤ TEAP スコア 309 点以上
⑥ TEAP CBT スコア 600 点以上
⑦ TOEFL iBT スコア 72 点以上

(b) 次の①・②いずれかの成績を取得している者。
① ドイツ語技能検定試験4級以上、または Goethe-Zertifikat A2 以上
② 実用フランス語技能検定試験3級以上、DELF / DALF A2 以上、TCF 250 点以上(ただし補足試験
のスコアは含めない。)

文学部ドイツ語専修

特になし

文学部フランス語専修

特になし

日本文学専修

1)評定平均3.8以上

2)次の(a)・(b)いずれかに該当する者。
(a) 次の①~⑦いずれかの成績を取得している者。
① ケンブリッジ英語検定スコア 140 点以上
② 実用英語技能検定[英検]スコア 1,950 点以上(従来型、英検 CBT、英検 2020 1day S-CBT、英検
2020 2days S-Interview いずれも可)
③ GTEC スコア 960 点以上(CBT タイプ、検定版(4技能)いずれも可)※オフィシャルスコアに限る
④ IELTS(Academic Module)オーバーオール・バンド・スコア 4.0 以上
⑤ TEAP スコア 225 点以上
⑥ TEAP CBT スコア 420 点以上
⑦ TOEFL iBT スコア 42 点以上
(b) 次の①~⑥いずれかの成績を取得している者。
① ドイツ語技能検定試験4級以上、または Goethe-Zertifikat A2 以上
② 実用フランス語技能検定試験3級以上、DELF / DALF A2 以上、TCF 250 点以上(ただし補足試験の
スコアは含めない)
③ スペイン語技能検定4級以上、または DELE A2 以上
④ 中国語検定試験4級以上、または漢語水平考試(HSK)4級、5級、6級のいずれかで 180 点以上
⑤ ハングル能力検定試験4級以上、または韓国語能力試験2級以上
⑥ ロシア語能力検定試験4級以上

日本文芸思想専修

1)評定平均4,0以上

2)次の(a)・(b)いずれかに該当する者。
(a) 次の①~⑦いずれかの成績を取得している者。
① ケンブリッジ英語検定スコア 140 点以上
② 実用英語技能検定[英検]スコア 1,950 点以上(従来型、英検 CBT、英検 2020 1day S-CBT、英
検 2020 2days S-Interview いずれも可)
③ GTEC スコア 960 点以上(CBT タイプ、検定版(4技能)いずれも可)※オフィシャルスコアに限る
④ IELTS(Academic Module)オーバーオール・バンド・スコア 4.0 以上
⑤ TEAP スコア 225 点以上
⑥ TEAP CBT スコア 420 点以上
⑦ TOEFL iBT スコア 42 点以上

(b) 次の①~⑥いずれかの成績を取得している者。
① ドイツ語技能検定試験4級以上、または Goethe-Zertifikat A2 以上
② 実用フランス語技能検定試験3級以上、DELF / DALF A2 以上、TCF 250 点以上(ただし補足試験の
スコアは含めない)
③ スペイン語技能検定4級以上、または DELE A2 以上
④ 中国語検定試験4級以上、または漢語水平考試(HSK)4級、5級、6級のいずれかで 180 点以上
⑤ ハングル能力検定試験4級以上、または韓国語能力試験2級以上
⑥ ロシア語能力検定試験4級以上

主な提出書類

・志望理由書
これまでの自分の実績や集中して行ってきたことに触れながら、入学後に何をどのように学びたいのかを、2,000 字程度で記述。
※文学科日本文学専修、文芸・思想専修に志願する者は、専修独自の志望理由書を使用。

・活動報告書A
※キリスト教学科、史学科、文学科日本文学専修、文学科文芸・思想専修による志願者のみ提出

二次試験内容

*文学科は一次選考なし

キリスト教学科:面接試験

文学科

-英米文学専修 :英作文、面接試験

-ドイツ文学専修 :面接試験、外国語総合(ドイツ語、フランス語のうちから一科目選択し、ドイツ語、フランス語の語学力(読解、文法、語彙)を測るとともに、日本語による論理的構成力、表現力を測る総合問題)

-フランス語専修:面接試験、外国語総合(ドイツ語、フランス語のうちから一科目選択し、ドイツ語、フランス語の語学力(読解、文法、語彙)を測るとともに、日本語による論理的構成力、表現力を測る総合問題)

-日本文学専修:面接試験

-文芸思想専修:面接試験

教育学科:小論文、面接試験

史学科:面接試験

出願日程

2021年度入試の日程

Web 出願期間 : 2020 年 9月 23 日(水)~10 月 1日(木)

一次選考合格発表:2020 年 10 月 27 日(火)

二次試験日:

:2020 年 11 月 14 日(土)

二次試験合格発表日:2020 年 12 月1日(火) 11:00

立教大学 文学部の自由選抜入試に向いている人って?

立教大学文学部のアドミッションポリシー

世界の多様な文学・言語・文化・歴史・思想・教育に関するテキストや事象に触れることを通じて、幅広い人文的教養と深い人間理解に裏打ちされ、主体的な批評精神をもって社会に貢献できる人間を育てる。

立教大学文学部では、日本文化、もしくは高い言語能力が必要とされます。募集人数も少なく、難易度の高い入試となっているでしょう。

おすすめの併願大学

・中央大学 文学部

・慶應義塾大学 文学部

AO/総合型選抜を進めたい方はこちら

AO FILE では、誰でもAO/総合型選抜を学び、深められるようなサービスを提供しています。

志望理由書のテーマの決め方、深め方、研究の進め方、志望理由書の書き方などを知りたい方は、以下の記事等も参考にしてみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です